Google     Web www.cpslabo.com


#author("2024-12-23T09:05:06+00:00","","")
#author("2025-02-02T07:09:20+00:00","","")
''JpgMap 活用に関するヒント''
#contents
&br;
#htmlinsert(jpgmap/ad/in_contents.html)
''-- ヒント --''
**《撮影データの変更関連》 [#xfb28813]
//
***''撮影日時を一括で変更したい。(カメラの日時設定を間違えた場合など)'' [#qfa5a3ce]
>''中年プログラマ'' (2011-07-21 (木) 20:05:25)
「撮影日時の一括変更」を使えば、複数の写真の撮影日時を一度に変更できます。カメラの日時設定を間違えた場合などに便利です。
変更したい、画像ファイルを選択して、マウス右ボタンメニューで「撮影日時の一括変更」を選びます。
表示されたウィンドウで、「変更実行」を行うと、「実行」にチェックが入った画像ファイルについて、撮影日時の変更が行われます。
「変更実行」を行う前に、「変更後の撮影日時自動設定」の機能を使うと、「変更後の撮影日時」を簡単に設定できます。

//
***''撮影日時をファイル更新日時、作成日時に合わせる。'' [#q2e232f6]
>''中年プログラマ'' (2011-07-18 (月) 20:47:19)
「撮影日時の一括変更」で可能です。
変更したい、画像ファイルを選択して、マウス右ボタンメニューで「撮影日時の一括変更」を選びます
「変更後の撮影日時 自動設定」で「ファイル作成日時に合わせる」や「ファイル更新日時に合わせる」を選び、「設定実行」で「変更後の撮影日時」を設定した後で、、、「変更実行」を行うと変更されます。
複数のファイルに対して、操作することもできます。

//
***''ファイル更新日時、作成日時を撮影日時にあわせる。'' [#d77c8df3]
>''中年プログラマ'' (2011-07-18 (月) 20:43:37)
「撮影日時の一括変更」で可能です。
変更したい、画像ファイルを選択して、マウス右ボタンメニューで「撮影日時の一括変更」を選びます
「ファイル作成日時を撮影日時にあわせる」や「ファイル更新日時を撮影日時にあわせる」にチェックを入れて、「変更実行」を行うと変更されます。
複数のファイルに対して、操作することもできます。
//
***''撮影日時などの撮影データ(Exif)の完全削除'' [#n14d8aa4]
>''中年プログラマ'' (2011-07-18 (月) 20:36:04)
「撮影日時の一括変更」で可能です。
撮影日時などの撮影データ(Exif)を完全に削除するには、削除したい画像ファイルを選択して、マウス右ボタンメニューで「撮影日時の一括変更」を選びます。
そして、変更後の撮影日時を空欄にして、「変更実行」を行うと、撮影日時などの撮影データ(Exif)が完全に削除されます。
複数のファイルに対して、操作することもできます。

//

**《印刷とエクスポート処理関連》 [#q2a4f119]
//
***''撮影日を入れて写真を印刷したい。'' [#j0ac8df3]
>''中年プログラマ'' (2011-07-21 (木) 20:09:27)
JpgMap では、撮影日時はもちろん、住所や地図、タイトル、コメントなどをつけて印刷できます。
「印刷」機能から「印刷レイアウト」を行えば、印刷時に付け加える内容の選択やその位置をしていできます。
//
***''エクスポートやテンプレート印刷で地図表示されない場合がある。'' [#vd1091d1]
>''中年プログラマ'' (2011-10-20 (木) 19:05:40)
テンプレート内に StaticMapタグ を使った場合、地図が × 表示のついた画像になってしまう場合があります。
標準添付のテンプレートでは「写真と地図の一覧表出力」や「写真と地図の一覧表印刷」がこれに該当します。
これは、地図表示用WebAPIの1日の最大アクセス数を超えたためです。
翌日になれば、地図が表示されるようになります。

//
***''テンプレート印刷用にテンプレート作成したが思うようにならない。'' [#p8f3cae5]
>''中年プログラマ'' (2011-10-20 (木) 18:58:48)
テンプレートで、Javascriptを利用した場合、 Javascriptの実行でエラーが出ている可能性があります。
そのテンプレートをエクスポート機能で追加登録して、HTMLファイルに出力して確認すると良いと思います。
また、JpgMAP がインストールされているフォルダ内のinitフォルダ内にある、init.xml の TemplatePrintScriptErrorsSuppressed タグの内容 を false にすると印刷プレビュー時にエラー表示がされます。

**《画像編集関連》 [#v4c9daf5]
//
***''撮影(Exif)データを残した画像の編集'' [#k9230c17]
>''中年プログラマ'' (2011-05-04 (水) 17:36:07)
JpgMap では、画像を補正したり編集する機能はありませんが、「外部アプリ」として登録すれば、そのソフトを JpgMap 機能の一部のように使えます。
画像編集や補正ソフトの多くが、撮影データを消してしまいますが、登録の際、
「外部編集機能として使用」にチェックを入れ
「外部編集終了時の撮影(Exif)データ復元」で
「すべて復元」か「撮影データの画像サイズを調整して復元」を選べば、外部アプリの終了時に撮影データが復元されます。

***''写真を回転したい。写真の縦横を変えたい。''&aname("azure"){.}; [#bf7c42d4]
>''中年プログラマ'';(2011-09-03 (土) 19:13:59)
JpgMAP には、写真を回転する機能はありませんが、azure というフリーのソフトを「外部アプリ」に設定すれば、JpgMAPの機能の一部のように利用できます。しかも、この azure は、写真を回転する際に、画像が劣化しません。
方法としては、
+ http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se171449.html
  のページから インストール用のファイルをダウンロードします。
+ ダウンロードしたファイルに含まれる readme.txt の説明に従ってインストールします。
+ 「外部アプリ」ボタンから「設定」メニューを選び、「外部アプリ設定」ウィンドウを表示します。
+ 「未登録」となっているタブのいずれかを選びます。
+ 「アプリ選択」ボタンで、インストールした azure.exe を選びます。
+「外部編集機能として使用」にチェックを入れ、「外部編集終了時の撮影データ(Exif)復元」のメニューは「撮影データの画像サイズを調整して復元」を選びます。
+ 「登録名称」には、「写真回転」等の名称をつけておくとわかりやすくなります。
+ 「OK」ボタンを押して、設定を終了します。
+ これで、「外部アプリ」のメニューに  「登録名称」でつけた名前が追加されます。写真を選択した状態で、メニューを選ぶと azure が起動されて、写真の回転やミラー変換が画像劣化なしで行えます。
+変換後、上書き保存して終了してください。これで、選択された写真が置き換えられます。
※写真表示がすぐに変わらない場合は、「最新の情報に更新」ボタンを押すかF5キーを押せば表示が変わります。

azure は、矢倉 光洋さん作成のソフトです。

//
**《エクスポート関連》 [#xff7b1e2]
//
***''撮影データや画像データをExcel 出力したい。'' [#te35e322]
>''中年プログラマ'' (2011-09-03 (土) 19:41:58)
エクスポート機能に用意されている「撮影、画像データのCSV出力」というテンプレートでエクスポートを行うと、撮影データや画像データの一覧が CSV ファイルとして出力されます。
CSV ファイルは、Excel で読むことができます。

***''「写真と地図の一覧表出力」というテンプレートでエクスポートした際、地図の縮尺などを変えたい。'' [#wec1c653]
>''中年プログラマ'' (2011-09-04 (日) 10:18:48)
テンプレートファイルの中で <JpgMapPhoto Kind="Map" /> というタグを使った場合、<StaticMapImage>と</StaticMapImage>で囲まれた部分を変更することによって、地図の大きさや縮尺などを指定できます。
「写真と地図の一覧表出力」というテンプレートでは、<JpgMapPhoto Kind="Map" /> というタグを使って地図を出力しています。
詳しくは、テンプレートのページ([[⇒>http://_dummyhost.com/jpgmap/template.html]])を見てください。
※「写真と地図の一覧表出力」のテンプレートは、インストールフォルダ内の ExportTemplates というフォルダ内に置かれていますが、これをそのまま編集してしまうと、次のバージョンアップの際に消されてしまいます。他のフォルダにコピーして編集してください。

***''エクスポートの際、写真を回転させたい。'' [#kaca8609]
>''中年プログラマ'' (2011-09-04 (日) 12:53:59)
JpgMAP で画像をエクスポートする際、写真の縦横を個別に変えて出力することはできません。
写真ファイルそのもののを回転して、縦横を変えてください。
その方法は、
[[写真を回転したい。写真の縦横を変えたい>#azure]]
で書かれている方法が便利です。

**《その他》 [#o9126615]

//
***''Kml/Kmz オーバーレイの活用'' [#e3de2d80]
>''中年プログラマ'' (2011-05-04 (水) 02:23:57)
JpgMap には、GoogleEarth用のKmlファイルや、Kmzファイルを重ねあわせる機能がありますが、これがあれば、写真を撮った場所がどんな場所かを確認しやすくなります。
//
***''Kml/Kmz オーバーレイの活用その2'' [#ibc7278b]
>''中年プログラマ'' (2011-05-04 (水) 17:22:45)
JpgMapでオーバーレイできる Kmlファイルや、Kmzファイルは、インターネットで公開されていなければいけません。
自分専用のKml/Kmzファイルを作って使いたい場合、GoogleMap のマイマップ機能を使えば、GoogleMap上でKml/Kmzファイルを作ったり、作成済みのKml/Kmzファイルをインポートしたりすることができます。
「Google Earth で表示」のリンク先のURLを オーバーレイKml/Kmz として登録します。
「限定公開」にすれば、URL を知っている人だけが地図にアクセスできます。
ただし、偶然知ってしまえば他人でも内容がわかってしまいますので、要注意です。
//

//

----
#br

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS